お茶の時間 

2022-01-11

                                         

  私は、最近歳を取ったせいか見習い当時を思い出すことが多くなりました。 朝は五時に起き、お客様へ行く支度、着けば直ぐに作業が出来るようにするのが見習いの役目でした毎日が前日と違い、慣れるまで段取りが大変な日々でした。

       

 そんな当時の私にとって楽しいのは10時と3時のお茶の時間です。お客様から「畳屋さん、お茶にしてください」と声が掛かると見習いの私が用意をします。親方や職人さんにお茶を注ぎ、親方が飲むのを待ちます。その当時は、親方が手を付けなければ、飲んだり、食べたりしてはいけない時代でした。見習の私は最後の最後に手を付けなくては、兄弟子(あにでし)に怒られてしまいますし、食べ終わるのも先に終わるよう常に目配りをしておりました。当時、都内の職人の世界は全てに作法や順番がありました。作法や順番が出来なければ、どこの親方でも「貴方、どこの店で仕事を覚えてきた」と言われる時代でした。要は小僧、見習いを一人前に育てるのが親方の役目でした。「嫌なら辞めな、ろくな職人にしかならないから」と言っていた時代でもありました。そんな時代ですから見習い(小僧)を厳しく育て上げ、一人前の職人に育て上げる時代でもありました。

      

ところで、お茶の時間には沢山の茶菓子などを出して頂き、残り物は半紙に包んで頂き持ち帰ったものです。時には3時には店屋物(てんやもの)蕎麦(そば)やラ-メンまで出てきました。  

      

作業仕事が終わり、片付けが終わると、「あぁ畳が奇麗になった。畳屋さん、ありがとうございました。」と何回何回もお客様から感謝され、いつの間にか見習いの私のポケットの中には沢山のお菓子が入っているのを昨日のように覚えております。当時はお腹が空き、仕事の厳しさを忘れてしまうほど嬉しかったことを覚えています。

      

 

日本人にとって大事なものは【畳】と【情緒】ですね!!

畳の上でゴロンとなって考えてみませんか?

                             記 穴水美樹

 

 

 

 

 

 

没頭する

2021-10-28

 

 ものごとを覚えようとするときは無我夢中になり回りの雑音など一切聞こえてきませんよね。特に若い時は夢中になると四六時中思いを巡らせますよね!! 

 

 

 私が夢中になった五十数年前の話です。当時、仕事を覚え「一人前の職人」になることを夢見ていた時代の話です。特に覚えたては一点に集中し「今日はここまで出来た。明日はもう少し出来るように」と自分に言い聞かせ頑張ったものです。毎日毎日が楽しくほんの少しずつ仕事覚え形になっていくのが自分でも解りそれが自信にも繋がり始めました。一日の終わる時間も気にせず長く仕事を続けたいと思っていました。でも見習いには色々な仕事がある為に畳を縫う時間よりも雑仕事をしなければや職人さん親方に叱られてしまうので大変でした。          (当時、一日が27時間あったらいいな~と思っていた。あと三時間欲しかった)                 の当時の時代ですからどこの小僧さん見習いにとって仕事を覚え「一人前」になることだけを誰もが夢見ていたと思います。         

 

いま思えば当時は、辛く、厳しい時代でした。許されるものがあるとすれば情緒が特にあの時代はありましたよね。今になっては、たのしく、おもしろく、懐かしい時代でした!!


日本人にとって大事なものは「」と「情緒」ですね!!


畳の上でゴロンとなって考えてみませんか?

                                   記 穴水美樹

 

 

 

日本人のこ・と・わ・ざ

2021-07-02

今、世の中、コロナ渦で生活や社会環境が大きく変わろうとしています。働く場所テレワークでの自宅仕事、それに家族との関わりが以前より多くなり、知り合いのご主人曰く、今まで通り会社に行っていた方が「よかった。ありがたい」と言っていました。そんなある日事件が起きました。普段子供(高校生)ことなど関心がなく奥様に任せきりでいたので自分がどのように子供に接したらよいか、また、どのように教えてよいか迷ったそうです。

昔からこんな言葉がありますよ。「子供は親の言う通りには育つもんじゃない。親のするとおり育つんだ」それにまた、「躾ってものは小さいうちにやっておかなければ、また、躾は体が覚えているんだよ」と言うと、じゃぁ連れ合いは、「女房ほめればよく尽くす。亭主ほめればよく稼ぐ」と言ってあげました。それが昔からのこ・と・わ・ざ

私の母は「美樹よ、人生に遅いと言うことはないよ、気が付いたら今から直せばいいんだ、明日ではダメ、今だよ、いま」とよく言っていたのを思い出します。

言われる通り人生は長い道のり、いや人によっては短い道のりでもあるが、「気が付いたら直す」と言うことは大事ですね。こんな時代だからこそ、日本の昔からの『ことわざ』を再認識するのも良い機会かもしれませんね。 

【伝統】とは、云い伝えられたこと。

【文化】とは、回りに有るもの。私の解釈です。

畳の上でゴロンとなって考えてみませんか

記 穴水美樹

生きがい

2021-04-02

『生きがい』

 ある朝の話です。いつものように店に着く六時前、おばあさんが自転車に乗ってアパートの掃除に来ていたのです。歳はどう見ても八十歳前後と思われ、こんな朝早くから仕事をしていることが気になり声を掛けました。「おはようございます。ところで奥さんこんなに早くどちらから来るのですか」と尋ねると○○町から来ると言うのです。えぇ、奥さんここまで来るには三、四キロあるでしょう。奥さんが言うには「あさ早くだと車が少なく、道もすいているから危なくないんですよ。それにこの仕事は二、三十分で終わるので」と言って掃除に掛かっていました。「奥さん、帰りは車に気負付けて帰ってくださいね」といいその場を離れ、歩きながらこんなに早く来るには何時ごろ家を出たのだろうと思いました。また、おばあちゃんの生き生きしている姿、朝から清々しい気分にもなりました。

 ところで、このような日本の老人の生き方『生きがい』を世界に発信している方がいます。その方は日本に住んでいる外国の方で、日本人が長生きで、生き生きしていて、それに人様に迷惑をかけずに死んでいこうと云う日本人の不思議な生き方だそうです。特に長生をしている沖縄へ行き日本人の『生きがい』と云うものを聞き、世界に発信したそうです。その『生きがい』の条件は『好きなことをする。得意なことをする。社会から必要とされること。多少の収入が得られること』この四つのことが重なって『生きがい』に繋がると言うことらしいです。また、長生きをしたいと思えば老いてもやるべきことがあるということです。それは日々の健康管理、それに生きることの意義や満足感・幸福感をもたらすこと、何ごとにも情熱を傾けて成し遂げる達成感、それが喜びやうれしさに繋がって行くと云うことらしいです。このような考えをもつ日本人はあの大きな災害の時でも『自分が何かの為に役立つ』ということを心掛けたでしょう。人の為、社会の為、それが日本人の『生きがい』かも知れませんね

私の身近にも『生きがい』をもっている人が沢山います。

畳の上で大の字になって、生きるということ『生きがい』を考えてみませんか!!

 

 

 

 

 

 

 

 

「冬の寒さ」と「越中富山の薬屋さん」 

2020-12-25

「冬の寒さ」と「越中富山の薬屋さん」 

 私の子供のころは冬になると必ず手や顔にひび割れやあかぎれが出来、痛くてよく泣いたものです。母はよく泣く私を見て軟膏のメンタムを塗ってくれたものです。当時は大人でもひび割れやあかぎれになっていたのを覚えています。特に寒い風の日や冷たい水などに触れると一段と痛くなり子供にとっては泣くしかありませんでした。当時のひび割れやあかぎれの痛みをとる薬と言えばメンタムしかありませんでした。それに私の田舎には薬屋さんや病院が近くには無く、大きな病気以外は「置き薬」に頼っていました。

今から60年ほど前、薬と言えば富山の薬売りおじさんでした。おじさんは年一回5月か6月ごろになると家に来ていました。そのおじさんは小柄の人で背負った風呂敷はからだ以上の大きな行李(コウリ・竹を編んだ箱)を背負ってきたのを覚えています。おじさんは玄関に入るなり「皆さんお変わりがなかったですか」と尋ね、行李を広げ畳の上に一つずつ並べていくのです。行李は五、六段ぐらい重なっていて開けると同時に去年置いていった薬の伝票と残っている薬の数を数えながら足りない薬の補充をしていくのです。その中には必ずメンタム軟膏が2個か3個置いていくのを覚えています。

 

子供にとっては補充後の楽しみはおじさんがお土産として持ってくる紙風船です。紙風船には大小があり大きいのは兄に取られ私はいつも小さい風船でした。その風船も一週間もたてば暴れ者の私にとっては紙くずになってしまったのを覚えています。おじさんは次の日も背負った荷物が昨日と変わらず大きくて大変だと思いました。それもおじさんが毎日富山から来ていたことが不思議でたまりませんでした。寒くなると思い出す出来事です。

あの時代はどこの家でも薬と言えば「越中富山の薬売り」を頼っていたのだと思いました。

 

畳の上で大の字になって、家族のこと親のこと祖先のこと考えてみませんか!!

 

八王子FM 77.5mhz   tokyo star Radio         
                                     投稿  穴水美樹
 
 
 
 

 

 

 

ことし一年間、誠にありがとうございました。

2020-12-25

「tata2020そうだ!畳、替えよう」12月9日もって終了いたしました。誠にありがとうございました。多くの皆様にキャンペーンの景品が当たるよう願っております。重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

来る令和三年も今年同様に「タタミのあなみず」を宜しくお願い申し上げます。

                          代表 穴水美樹

 

秋の日差しが心地よく部屋にはいりますよね 
こんな時期に畳替え・襖・障子など小さなプチリフォームをしませんか?


日本人は繋がる

2020-10-01

繋がる (つながる)

 ある科学者の面白い話です。日本人は全員に遺伝子が繋がると言われています。

 日本の総人口から約600数十年経つと遺伝子はほぼ日本人全員に繋がるといわれております。要は顔や姿の違いはあるが同じ遺伝子が繋がっていると科学者が言っておりました。ふと思うのですが日本の歴史ある社会は殆ど周りの人と同じ言動や行動をしているのが見え隠れしますよね。まして縄文時代、約一万数千年前としれば、ほぼ日本人は同じような考えや行動をとるのは不思議ではないでよね。それに遺伝子の不思議なのは親兄弟など、顔や体系、気性などなど、それに欠点まで不思議と似ているところがありますよね。

 ところで日本の社会ではよく言われるのが、親が子供に『俺、私の良いところは繋がいで、悪いところだけ継いで』ひどくなると伴侶の親戚や祖先まで出してここが悪い、あそこが悪いとか、最後の最後は頭や人格まで否定し始めるのです。子供や伴侶にとっては災難でもあります。それに否定した本人も自身の欠点を知っているのに直そうともせずただ相手を責めるのです。要は『子供が悪い』のは両親と思って間違いはないはずです。私も思うのですが、子供や周りの人を変えようと思ったら、何事にも「一生懸命になり相手に正面を向くのではなく『背中』を見せる」ことではないでしょうか?

それが相手や周りの人を変える一番の近道と誰が言っていたような気がしますよ~・・・・・いかがでしょうか?

 秋の夜長は虫の大合唱ですね。秋の夜空は月や星空がきれいに見えますよね。何かこんな時、感傷的な気分になったり情緒的な気分になったり、心躍る気分になるは日本人だけではないでしょうかね。歴史ある日本、色々なことを想像してしまいますよね!・・・

 こんな季節だから、畳の上で大の字になって、家族のこと親のこと祖先のこと考えてみませんか!!              

                                    記 穴水美樹
八王子FM77.5 Tokyostar radio ブログ投稿より

 

 

 

 

終了しました。誠にありがとうございました。

2020-06-22

お得な夏のキャンペーン始めます!

「あなみず」のホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

プランは2種類。

標準クラスの天然い草、または「あなみず」おススメする特選天然い草、です。

なお、キャンペーン特典といたしまして成約された先着50名のお客様限定で

い草で作られた「玄関マット」をプレゼントさせていただきます。

お盆や、帰省されるご身内の方をお迎えする前に。またお客様が家にお越しに

なる前に。畳や襖、障子を綺麗にしませんか?

今がチャンスです!

今、これをご覧いただいているお客様限定です。

「あなみず」は2001年にISO:9001(国際標準規格)を取得し、ISO:9001の精神である「品質・サービス」に務めています。「あなみずに頼んで良かった」と言われるよう日々、努力しております。

お電話お待ちしております!

 

 

 

世界一の文明 縄文文明!!  

2020-06-10

日本人は自然と共生               

                          令和2年6月10日

 最近、テレビや新聞、情報誌などに日本の歴史が多く見受けられますよね。歴史と言っても私が驚くのは縄文時代のことです。それも青森県三内丸山古墳のことです。約五千年前に栄えた集落と言われています。あの時代最も不思議なことは人と人が争っていないことが解っているようです。要は平和な時代だったと言うことです。それも自然との共生で一万年も続いていたようです。当時の人には感心しますよね。

私達が教わった歴史では縄文時代が世界で一番古い時代とは教えられなかったですよね。四大文明は紀元前五千年から三千年前が一番古いと教わったものです。でもそれより古い文明と言われているのが縄文時代と言われております。それも今から一万六千年前から始まり弥生時代まで三千年まで続いたと言われています。

ところで、私が不思議に思うことがあります。それは言葉「オノマトベ」です。「オノマトベ」は縄文時代から使っているのではないかと私は思うのです。早くから土着して集落をつくり、当時の人の交流は言葉や形態模写で伝えたのではないかと思っています。例えて言えば、川の流れを緩やかなときは「さらさら」「ゆらリゆらり」強風の時は「ごうごう」「びゅうびゅう」と言うように繰り返す言葉を使っていたのではないかと思うのです。また、それが相手に伝わり易かったのではないかと思うのです。「オノマトベ」には二つの言葉があります。擬音語・擬態語は頭が痛い時には「ズキズキ」すると言いますよね。お腹は「ゴロゴロ」とか言いますよね。また、「オノマトベ」は世界で一番多いのは日本だということです。約四千語以上で、書き物では古事記七百十二年から残っているようです。面白いですね。

只今、放送をしている東京スターレディオ(八王子FM)局の周り、みなみ野や小比企・椚田・大船には多くの縄文土器・土偶が出土しております。時間がある時に八王子市郷土資料館に行ってみてはいかがですか。旧石器時代から現在までの資料が沢山あります。八王子は長い歴史のある町ですよね。

ちょっと畳の上で大の字になって、身の回りの歴史やご祖先のことを考えてみませんか ?  

                                           記 穴水美樹

 

八王子FM77.5 Tokyostar radio 投稿より

 

 

 

 

他人の「徳」と「得」が許せない人が多くなった社会ですね ?

2020-03-09

          
 「とく」と言うことばには二つあります。例えば、この「徳」は日頃から他人に対して寛容な心を持ち、精神的・道徳的にすぐれた品性・人格を持ち合わせ信用、信頼できる人、それは昔からよく言われるのが「あの人は徳を積んだ人だね」と言われています。
近頃ではその真逆で不道徳な人が多くなり、人の集まりなどで敵対心を丸出にして、多くの人の賛成を認めようとしない不道徳な人が多くなりました。社会や地域で必要な事を必要とせず、ただ少数の為に反対をして周りの人まで巻き込み、巻き込んだ人まで迷惑をかけているように思われます。要は他人への「徳」を許せない人なのです。

もう一つの「得」は、利益を得る、儲けることと言います。 ところで今、コロナウイルスで大騒ぎです。自己防衛をするためにマスクを買い求めるのには薬局、ドラッグストアに行くしかありません。その薬局、ドラッグストアには一つもマスクがありません。マスコミ報道では個人が大量に買い占め品薄状態です。それも、つい二か月前まではどこの薬局やドラッグストアにも大量にありました。
この季節、風邪(インフルエンザ)や花粉症対策の為に大量にお店に並んでいたはずです。テレビ放映では客と客との間でマスクの奪い合いです。これは自分以外、他人の「得」を許せないということですよね。それに40年前のオイルショックと同じで、トイレットペーパーなども奪い合い状態です。また、オイルショックの時代を忘れ、同じような日本人になってしまったんでしょうかね ! アメリカなどは冷凍食品まで品薄との報道です。どこの国でも他人の「得」は許せないのでしょうか! 

本当に必要としている人のことはどうでもよいのでしょうかね !

日本人の精神には他人を思いやる「自己犠牲の精神」という言葉があるはずです!

伝統とは、言い伝えられたこと!! 【私の解釈です】  

畳の上で大の字になって考えてみませんか。

八王子FMラジオ  コラムより            記  穴水美樹 

令和2年3月3日 

 

 

 

 

 

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 八王子の家庭用畳専門店 あなみず All Rights Reserved.