「コザッパリ」     

2022-07-06

 

 

  夏の暑い時期になると必ず思い出すことがあります。昔から建築関係の職人は大体が外仕事でした。当時の私の作業着は肌着(半袖か長袖) たまにはその上に半纏(はんてん)、ズボンは乗馬(じょうば)ズボン、足袋(たび)は七枚こはぜ、それに草履(ぞうり)、出仕事ですから肌着や手ぬぐい、それに足袋数枚持って出かけるのでした。汗びっしょりになるとその都度、着替えお客様に汗臭い姿を見せてはいけない習慣がありました。手ぬぐいは鉢巻にして目に入る汗を止め、常に腰に巻き付け何枚か用意をしていた時代です。当時の職人の口癖(くちぐせ)は「ボロを着ててもいいがコザッパリしていな」要は、古着でいいから清潔にしていることが大事と言われました。当時の私も洗濯はコマメにしていたことを思い出します。

豆知識

日本の暑い夏、湿度も高くなりジメジメした嫌な季節になります。部屋の空気を動かしていますか。締めっぱなしの部屋はカビや悪臭の元になってしまいます。特に日本は高温多湿、昔の家なら屋根が大きく部屋全体を開放して風通し暑さをしのぎ、行水や水風呂なので過ごすのが日本の夏の姿だった思います。現在は気分よく過ごすにはエアコンの温度を下げ、部屋全体の空気を動かす。それには扇風機を使い風作り、部屋の空気が動かせば快適になりカビや悪臭などは出てきません。気密性の高い現在の家は空気を動かすことが一番大事です。

暑い日本の夏、「寝ゴザ」の上でゴロンとなって考えてみませんか?

日本人にとって大事なものは【畳】と【情緒】ですね!!

                 

 

 

 

 

   

岩手に行ってきました。 毛越寺  6/6

2022-05-30

毛越寺の由来、奥州、藤原の初代、藤原(ふじはら)清衡(きよひら)

二代藤原基衡(ふじはらもとひら)・三代藤原(ふじはら)秀衡(ひでひら)が

莫大な資金(金が多く出た)を集め京都からの客人の為に造ったと

言われている。何回かの火事で焼失しまう。

平安神宮を真似たものとして作り上げた。

 

 

毛通寺の浄土庭園は平安末期の庭園で日本最古の庭園であると

言われている。また、曼荼羅(まんだら)あの世のものとして

伝えられている。(現生とあの世を見出していると言われている)

 

 

 

 

 

岩手に行ってきました。中尊寺 5/6

2022-05-26

 平泉・中尊寺に行ってきました。

 

中尊寺の由来、 藤原の初代、藤原(ふじはら)清衡(きよひら)に寄って

建立(こんりゅう)したと伝えられている。金色堂は初代、藤原(ふじはら)

清衡(きよひら)が来世を夢見て寄って建立(こんりゅう)したと伝えられている。

(阿弥陀堂)鎌倉時代に現在の形になったと言われている。

(最初の金色堂は今から900年前に建てられた)

金色堂の今の姿は50年前に修復したのでず。(1970年・昭和43年3月)

金色堂には藤原氏三代(清衡(きよひら)・藤原基衡(ふじはらもとひら)・

藤原(ふじはら)秀衡(ひでひら))のご遺体が納められている。今はミイラ化している。

※ 初代、奥州、藤原家は平安時代(西の平清盛・東の源頼朝・

北の奥州藤原(ふじわら)秀衡(ひでひら) )

※(源平合戦1180~1185年・平清盛・源頼朝・平清盛に勝った

義経は兄頼朝に警戒され奥州に弁慶と共に逃げる。元々は子供のころに

育った平泉で藤原家の秀衡(ひでひら)の元に救いを求めて行ったが、

後に頼朝に寄って殺される。

※「夏草や 兵どもが 夢の跡」

(なつくさや つわものどもが ゆめのあと)

高館にのぼってあたりを見渡すと、藤原氏の栄華の痕跡は

あとかたもなく、ただ夏草が茂る風景が広がるばかり。

栄華の儚さを詠んだ句です。

続いて芭蕉は中尊寺を訪れ、美しい金色堂を参詣し、

以下の句を残しました。

※「五月雨の 降り残してや 光堂」

(さみだれの ふりのこしてや ひかりどう)

 光堂とは金色堂のことです。あらゆるものを朽ち果てさせる五月雨も、

光堂にだけは雨を降らせず残してくれたかのように、500年経っても

光堂は色あせずに美しいままだ、と詠んだものです。中尊寺には、

芭蕉の像とともに、この句の句碑があります。

1689年3月27日(新暦5月16日)、松尾芭蕉は門人の曾良を

ともなって、江戸から東北・北陸へ600里(約2400km)、150日間の

「おくのほそ道」の旅に出ました。奥州藤原氏が平泉で滅亡してから

500年後のことです。江戸・深川を出発してから44日目、

5月13日(新暦6月29日)に奥州平泉を訪れた芭蕉は、

藤原三代の栄華の儚さと義経の最期を偲び、

あの有名な句を詠みました。

 

 

 

 

 

岩手に行ってきました。新渡戸稲造 4/6

2022-05-26

 新渡戸稲造記念館(花巻)に行ってきました。

 1862年(文久2年)9月1日-1933年(昭和8年)10月15日71歳没

(著書・武士道)(89年前)

この記念館は新渡戸稲造記念館は花巻にある祖父の跡地です。

  新渡戸稲造は盛岡藩士の子、当時13歳で現東京大学(東京英学校)に

入学し、英語を猛勉強した結果自身の英語が通用するかを当時、

北大にいるクラ-ク博士(農学・キリスト教宣教師)の所に行き

そこで内村鑑三(かんぞう)(宗教家)と知り合う。二人はクラ-ク博士

の居るアメリカに渡り農業学・宗教学を学ぶ。 新渡戸稲造の奥さんは

アメリカ人のメアリーと結婚するが子供はいない。

稲造は後に日本の為に国際機関の役職に就く、

晩年は台湾総督になり また、女性の教育向上には熱心でもあった。

(クラ-ク博士が日本にいた期間は10ヵ月と言われている。

酪農や農業基礎を教える為に来日) 新渡戸はカナダ・ビクトリア州で

亡くなる。現在は姉妹都市。また、奥様メアリ-さんは

鎌倉稲村ケ崎別荘で亡くなる。81歳没 

 

友人の内村鑑三【代表的日本人】(宗教家・著書)

「西郷隆盛・上杉鷹山・二宮尊徳・中江藤樹・日蓮上人」

この本【代表的日本人】も世界的に有名な本です。 

新渡戸稲造の【武士道】は世界数十国に訳され

日本人の生き方を伝えました。

 

 

 

 

岩手に行ってきました。宮沢賢治記念館 3/6

2022-05-23

 

宮沢賢治 1896年(明治29年)8月27日 – 1933年

昭和8年  9月21日 37歳・没(89年前)

 

 

小岩井農場から見える岩手山の裾野の山々が賢治の本の題材や

舞台になっている。

賢治と保坂は雫石・小岩井農場から自分の住んでいる花巻まで

約20kmを歩く。

宮沢賢治は37年という短い生涯の中で、約八百篇童話約百篇

はじめとする膨大な数の作品を生み出しました。作品が世に出たのは

殆ど亡くなってからと言われている。生きているときにはそれ程多く

は発表していない。

宮澤賢治の大親友 保坂嘉内(かない)・山梨韮崎市・北大農学落・

岩手農学校に入学)明治29年生40歳・没ガン 

保坂嘉内(かない)は賢治の代表作とされる銀河鉄道の夜

カムパネルラのモデルとも言われる。

 

 

 

 

 

 

 

岩手に行ってきました。石川啄木記念館 2/6

2022-05-18

   

南岩手郡日戸村寺の子と生まれ、父に関係で一歳の時に渋谷村に移る

子供のころから体が弱く、父から和歌を習い始め一年早く尋常小学校に

入学し勉強が良く出来神童と言われていた。兄弟は姉・妹三人であった。

4年生で首席になり盛岡中学校に入る。盛岡中学校に一つ上の先輩金田一京助がいた。

テストの時にカンニングをして中学校は退学になり、元々雑誌「明星」に興味を持って

居た為に東京まで出て行く。与謝野鉄幹・与謝野晶子夫婦を訪ね自らを売り込むが中々

取り合ってくれないが後に応援をしてもらう。雑誌にも投稿するが取り合ってくれない。

そんな時に故郷盛岡にいる小学校の同級性と結婚して函館の朝日新聞社に勤める。

また、小学校の代用教員として勤めるが元々人間がだらしがないので、人に借金を

繰り返し信用も無く、晩年は惨めな生活をしていた。死んだ病名は、結核であった。

この病気は伝染病でもあり栄養不足でもなる病気と言われている。

東京文京区で亡くなり、墓地は函館にある。晩年の協力者、

恩人でもあった金田一京助です。他知人 森鴎外・夏目漱石・野口雨情・

北原白秋・若山牧水

                                 記 穴水美樹

 

 

 

 

 

岩手に行ってきました。 小岩井農場 1/6

2022-05-11

岩手名称巡り

小岩井農場の由来、

小野義真(ぎしん)・岩崎弥之助(やのすけ)・井上勝(まさる) 

三人の苗字を取って小岩井農場とした。

 

小野義真は日本鉄道会社社長(高知県出身) 岩崎弥之助は

兄弥太郎の弟で三菱社社長 井上勝は長州・山口県出身で伊藤博文と

共にイギリスに渡る。

 

後に政府の鉄道長長官になり、小野義真と岩崎弥太郎とも

知り合い三人で日本に酪農牧場(近代農業)と言う物を作った。

 

 

今は三菱商事関係会社が管理をしている。1891年(明治24年)

1月1日始める。(131年前)

 

 

 

 

 

 

 

「あいさつ」を           

2022-04-04

 

  昔の職人は朝早くから大きい声で「おはよう。おはようございます」と見知らぬ人や子供にも声をかけていた。職人仲間だと、小さい声で挨拶したら「おい、病気かよ。何か心配事でもあるのかよ」と言われるのが関の山であった。況して近所であれば「今日はどこに行くの」と声を掛けられ「ちょつとお使いよ」と言えば「気負付けていきな」と言って見送ってくれる時代でもあった。それに夕方や日暮れなどは「今晩は、お帰り」と会うたびに声をかけてくれる時代でもあった。

 今、コロナ渦でマスクをしていれば誰だか分からない為か挨拶をしなくなったような気がする。ある新聞にアメリカ・ドイツ・日本で「困った時に友達や近所に助けを求めるか」と言うアンケ-トで、ドイツは8割近く、また、アメリカは6割、日本は3割で1番低く、近所や友達のお付き合いが無いことが分かる。良く日本人は外国人は利己主義と言うが最近の日本人の方が他人に対して関わりを無くしプライバシーと言うものを盾にして人間関係を希薄にしている。特に日本人は他人に迷惑を掛けたくないという事も確かであるが、でも本当に困った時は「遠くの親戚より、近くの他人」である。昔から日本人は言葉遣いや心遣いを大事にして触れ合い、生きてきたのである。



あいさつから始めませんか? 「おはようございます」と・・・
日本人にとって大事なものは【畳】と【情緒】ですね!!

畳の上でゴロンとなって考えてみませんか?

                                                                                                              記 穴水美樹

 

 

 

 

お茶の時間 

2022-01-11

                                         

  私は、最近歳を取ったせいか見習い当時を思い出すことが多くなりました。 朝は五時に起き、お客様へ行く支度、着けば直ぐに作業が出来るようにするのが見習いの役目でした毎日が前日と違い、慣れるまで段取りが大変な日々でした。

       

 そんな当時の私にとって楽しいのは10時と3時のお茶の時間です。お客様から「畳屋さん、お茶にしてください」と声が掛かると見習いの私が用意をします。親方や職人さんにお茶を注ぎ、親方が飲むのを待ちます。その当時は、親方が手を付けなければ、飲んだり、食べたりしてはいけない時代でした。見習の私は最後の最後に手を付けなくては、兄弟子(あにでし)に怒られてしまいますし、食べ終わるのも先に終わるよう常に目配りをしておりました。当時、都内の職人の世界は全てに作法や順番がありました。作法や順番が出来なければ、どこの親方でも「貴方、どこの店で仕事を覚えてきた」と言われる時代でした。要は小僧、見習いを一人前に育てるのが親方の役目でした。「嫌なら辞めな、ろくな職人にしかならないから」と言っていた時代でもありました。そんな時代ですから見習い(小僧)を厳しく育て上げ、一人前の職人に育て上げる時代でもありました。

      

ところで、お茶の時間には沢山の茶菓子などを出して頂き、残り物は半紙に包んで頂き持ち帰ったものです。時には3時には店屋物(てんやもの)蕎麦(そば)やラ-メンまで出てきました。  

      

作業仕事が終わり、片付けが終わると、「あぁ畳が奇麗になった。畳屋さん、ありがとうございました。」と何回何回もお客様から感謝され、いつの間にか見習いの私のポケットの中には沢山のお菓子が入っているのを昨日のように覚えております。当時はお腹が空き、仕事の厳しさを忘れてしまうほど嬉しかったことを覚えています。

      

 

日本人にとって大事なものは【畳】と【情緒】ですね!!

畳の上でゴロンとなって考えてみませんか?

                             記 穴水美樹

 

 

 

 

 

 

没頭する

2021-10-28

 

 ものごとを覚えようとするときは無我夢中になり回りの雑音など一切聞こえてきませんよね。特に若い時は夢中になると四六時中思いを巡らせますよね!! 

 

 

 私が夢中になった五十数年前の話です。当時、仕事を覚え「一人前の職人」になることを夢見ていた時代の話です。特に覚えたては一点に集中し「今日はここまで出来た。明日はもう少し出来るように」と自分に言い聞かせ頑張ったものです。毎日毎日が楽しくほんの少しずつ仕事覚え形になっていくのが自分でも解りそれが自信にも繋がり始めました。一日の終わる時間も気にせず長く仕事を続けたいと思っていました。でも見習いには色々な仕事がある為に畳を縫う時間よりも雑仕事をしなければや職人さん親方に叱られてしまうので大変でした。          (当時、一日が27時間あったらいいな~と思っていた。あと三時間欲しかった)                 の当時の時代ですからどこの小僧さん見習いにとって仕事を覚え「一人前」になることだけを誰もが夢見ていたと思います。         

 

いま思えば当時は、辛く、厳しい時代でした。許されるものがあるとすれば情緒が特にあの時代はありましたよね。今になっては、たのしく、おもしろく、懐かしい時代でした!!


日本人にとって大事なものは「」と「情緒」ですね!!


畳の上でゴロンとなって考えてみませんか?

                                   記 穴水美樹

 

 

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 八王子の家庭用畳専門店 あなみず All Rights Reserved.