埼玉古墳群に行ってきました。
住所 埼玉県行田市佐間 駐車場 有(数か所)ます。
地域グルメは「行田焼きそば」・「フライ」・「ゼリーフライ」のお店が沢山あります。また、のぼり旗が多く見受けられます。
私達老夫婦は焼きぞばの小を注文しましたが食べきれず残しました。フライは私の子供のころのおやつと同じような味で懐かしく思いだました。
埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)は、埼玉県行田市にある、9基の大型古墳からなる古墳群。「埼玉古墳群 -古代東アジア古墳文化の終着点-」として世界遺産への登録を推進している。
概要[編集]
県名発祥の地とされる「埼玉」の地にあり、前方後円墳8基と円墳1基の大型古墳が残る全国有数の大型古墳群である。現在は国の史跡として整備がなされている。
なお、かつては大型古墳の周りに陪臣の小型古墳があり、円墳35基、方墳1基からなっていた。しかし、昭和初期に周囲の沼地の干拓で取り壊されてしまっている。
歴史[編集]
- 各古墳の歴史については、主な古墳の各項リンク先を参照。
『日本書紀』によると534年、安閑天皇より笠原直使主(かさはらのあたいおみ)が武蔵国国造を任命され、埼玉郡笠原(現在の鴻巣市笠原)に拠点を持ったとされる。何の基盤もない当地に突如として、畿内に匹敵する中型前方後円墳が現れたこと、稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣の銘に見える「ヲワケ」の父の名の「カサヒヨ」が「カサハラ」と読めることなどから考えれば、笠原を本拠とした武蔵国国造の墓ではないかという説[要出典]があるが、まだ不明確な点が多い。
古墳群は5世紀末から7世紀にかけて成立したと考えられている。
この地に古墳のあることは、江戸時代の『新編武蔵風土記稿』や『忍名所図会』(おしめいしょずえ)に記されている。また、付近に多くの古墳が存在したことは、「百塚」という字名からも知られる。 1893年(明治26年)には将軍山古墳が発掘された。1935年(昭和10年)の埼玉村古墳群調査で、前方後円墳11基、円墳11基が確認されている。1938年(昭和13年)8月8日には、9基の大型古墳が国の史跡に指定された。 1966年(昭和41年)以降、整備がはじめられ、1968年(昭和43年)に「風土記の丘」整備に先立つ航空写真測量で墳丘・濠の影(クロップマーク)が認められた[1]。同年8月に稲荷山古墳がその事業の一環として発掘調査された。この時出土した鉄剣から、1978年(昭和53年)9月の保存処理中に金象嵌銘文が検出されたことで、この古墳群が日本国中に知れ渡ることとなった。 その後、さきたま風土記の丘という公園として整備され(現在のさきたま古墳公園)、古墳のほかに移築民家(旧遠藤家、旧山崎家)、さきたま史跡の博物館、はにわの館(実際に埴輪を作ることができる)などがある。
埼玉県や行田市を中心として世界遺産への登録を目指しており、周辺の整備などを実施している。また、世界遺産登録の前段階として、国の史跡から特別史跡に昇格も視野にいれている[2] 。
主な古墳[編集]
- 稲荷山古墳 – 金錯銘鉄剣が出土。推定全長120mの前方後円墳。後円部径62m。
- 丸墓山古墳 – 日本最大の円墳。直径約100m。
- 二子山古墳 – 武蔵国最大の前方後円墳。全長135mの前方後円墳。後円部径66m。
- 将軍山古墳 -全長101mの前方後円墳。後円部に横穴式石室の内部が見学できる展示館が設置されている。
- 愛宕山古墳
- 瓦塚古墳 – 形象埴輪が多数出土。
- 奥の山古墳
- 鉄砲山古墳 – 数少ない三重の周濠を持つ前方後円墳。全長112mの前方後円墳。
- 中の山古墳
鉄砲山古墳のすぐ東には浅間塚古墳があり、埼玉古墳群に含まれる場合がある。
埼玉古墳群の前方後円墳は、方形の多重周濠を持つことが明らかになっている。前方後円墳の周濠の多くは盾形をしており、方形の周濠は他に例が少なく[3]、埼玉古墳群の特徴の一つとなっている。また稲荷山古墳・二子山古墳・鉄砲山古墳・将軍山古墳の中堤に造り出しが付く点[4]、丸墓山古墳を除くと葺石が認められない点[5]、古墳の主軸がほぼ一定の方向を指している[6]などの特徴が認められる。
その他の古墳[編集]
風土記の丘として整備される以前は一帯が田畑であり、古墳はまったく整備されず野ざらしであった。そのため、小型のものの多くが明治末から昭和にかけて田畑や埋め立て用土として開拓された(さきたま古墳周辺は沼地が多く、農地には適していなかった)。
- 埼玉2号墳(梅塚古墳) – 円墳。麿塚古墳(まろづかこふん)とも。
- 直径24メートル。築造年代は6世紀前半。明治初期には大きな白梅があったが、1878年(明治11年)の冬に暴風によって倒れ枯失。
- 埼玉3号墳(ボッチ山古墳) – 円墳。
- 直径13メートル、高さ2メートル。築造年代は6世紀前半。水鳥埴輪出土地。
- 埼玉4号墳 – 円墳。直径18メートル。築造年代は6世紀前半。
- 埼玉5号墳 – 円墳。直径26メートル。築造年代は6世紀前半。
- 埼玉6号墳 – 円墳。直径22メートル。築造年代は6世紀前半。
- 埼玉7号墳 – 円墳。直径22メートル。築造年代は6世紀前半。
- 山宮古墳(さんぐうこふん) - 円墳。
- 将軍山古墳と二子山古墳の中間にあった。1906年(明治39年)に開拓。
- 天祥寺裏古墳 - 円墳。
- 大人塚古墳(うしづかこふん) – 前方後円墳。
- 高さ3メートル、全長45メートル。築造年代は6世紀後半。渡柳地区の西端にあった。1913年(大正2年)に開拓。1914年(大正3年)に埴輪数点が出土した。行田市No.95遺跡はこの古墳址とみられる。
- 渡柳地区の西側などに存在していた小円墳十数基(現在はいずれも開拓され消失)と、この大人塚古墳を含めて、「渡柳古墳群(わたりやなぎこふんぐん)」として区別することがある。
-
- この他、稲荷山古墳の東側などにも小円墳が存在していたことが伝聞や発掘により判明している。