こんな気になる記事がありましたので、お読みませんか ?
「止めることなく命は繋がっている!!」
「つながってゆくこと」 文・河瀬直美 かわせなおみ/映画監督
全国信用金庫協会「たのしい我が家」ずいそうより
丁寧な暮らしを心が掛けている。たとえばどんなに忙しくても玄関と床の間のお花はいつも元気である事。神様の榊と仏壇の仏花の水はきちんと毎日変える事。お庭には季節の花が咲いている事。これらはいつ頃からかわたしの日課となった。学生時代は家のことなどちっともしなかったのに、高齢の養母が健在だった頃にそのようなことをできていればもう少しは彼女の心も穏やかだったろうか。けれど、何も教わることなくあの頃を過ごしたというのに、彼女の気配がわたしに宿り、気がつけば彼女のやっていたことを自らおこなっていたことに驚く。血のつながりはなくとも、共に生活をする、その日常の中で「家族」であることの絆は深まってゆく。
生まれた時には両親が別居をし、ほどなくして離婚をしたという。母と暮らした記憶はなく、父の存在は二十歳を過ぎて初めて知る事となった。母方の祖父の姉夫婦が子供に恵まれなかったことから、生まれた私を引き取って育てた。若すぎる二十四歳の母には新しい人生が待っていたのだ。やがて母が再婚をした相手を中学生になるまで本当の父親だと思っていたが、違った。そんな事情が重なり、生まれた時の苗子からすると、今の「河瀬」はわたしにとって四つ目の名となる。使え古してつかえなくなったものを捨てる時「お世話になりました」と声かけてゴミ箱に捨てる事。旅先での宿を去る時におじぎをして「おおきに」とその空間に感謝する事。朝陽に手を合わせ、月に話しかけ、道ばたのお地蔵様に「まんまんちゃんあん」と頭をさげる事。彼女の生活を通した所作は知らず知らずのうちに私の信じるものとなってゆく。特定の宗教によるでもなく、自らの周りにあるものと共に生き、感謝の心を持つ。ただそれだけのことが、自らをよき方向に導きはじめる。誰も見ていないからといって物事を粗末に扱うことのないように、知らず知らずのすちに犯している罪を見つめる勇気をもつように、人と人の狭間にあって君は能力を発揮するだろう、と高校時代の恩師は卒業のメッセージボードに書いてくれた。
そのことの意味をあれから三十年経った今、想う。若い時代にさまよった道は、ようやくその先が明るさと共に開けてみえるようになった気がする。わからないからこそその無謀なエネルギー若さゆえの情熱と相まってその時にしか創れないものを誕生させた。史上最少年でカンヌ映画祭の新人監督賞に輝いたことに恥じない作品づくりとは何だろう。きっといつもになっても、ハングリ-である事。明るく見え始めた道に安心せずに、その道が平坦でないことを確かめながら、一歩一歩自分の足で歩いてゆく事。表現するという事は、自らの日常にも責任をもって在るという事だと今思う。明日も続く日々に感謝し、表現を続けてゆく事。「河瀬」の名でこの時代に遺す作品を創る事。それが人々の未来に光を与えられることをねがっている。
河瀬直美 かわせなおみ/映画監督
「もがりのもり」第60回カンヌ国際映画祭 審査員特別大賞グランプリを受賞する
全信用金庫「たのしい我が家」ずいそうより