『伝える』
最近、新聞や本などを読まなくなり、活字離れと言われています。でも公的機関誌などは相変わらず活字誌が多く配布されている。昨今、日本で働いている外国人にはどのように情報が伝わっているんだろうと思う時があります。情報は全ての人に伝わることがより安心して生活が送れると思うのですが、何故か公的な情報誌などにはルビ(よみがな)を振っていないのかと思う。日本の字のユニバールは平仮名です。子供から大人まで全ての人に通じる字です。外国の人にも読めるように「ふりがな」振って覚えてもらい、日本の生活情報を知り、安心して日本の生活習慣を身に着けて欲しいものです。近年、不思議なのは駅名や公的施設に◯◯国や◯◯国の国字が書いてあるのを見ると不思議でたまりません他国や隣国ではこんな事をしているだろうか思うのです。
それにしても最近物騒な犯罪や事件が多く心が落ち着かなくなって来ています。それと同時に日本人の習慣でもある「しきたり」が無くなり始め、今までお付き合いをしていた家までが葬式は家族葬なり、それに越してこられてもご近所や両隣の挨拶が無く、社会が増々希薄になっています。日本人の生活から生まれた「しきたり」や習慣、慣習は大事にしたいものですね。それに、日本は世界で一番自然災害が多い国と言われ「地震・水害・台風・火事」などが多くあり、常に助け会い「世の為・人の為」と敬意を示して暮らしてきたので犯罪や事件が少なかったと言われています。昨今では「自分だけ・今だけ・お金だけ」という人が日本社会に蔓延しております。こんな良い日本の「しきたり」や習慣、慣習は子供へ伝えましょう。
畳の上で正座して、ちっと目を閉じ、心を落ち着かせ、周りをみませんか・・・・
記 穴水美樹
