2018-02-01
リフォーム・内装

119

金井直子様   取材記事から  2016年12月21日 (水)

住宅ライター

金井直子 執筆記事一覧

↓こちらのページになります。

http://suumo.jp/journal/2016/12/21/122887/

↓新掲載記事はSUUMOジャーナルトップページに掲載されます。

http://suumo.jp/journal/     「リフォーム・和室」検索

 ス-モジャ-ナル 載った記事から
 

「畳」はいつ交換すればいい? 畳の魅力、

 最近の人気も紹介!

「畳」はいつ交換すればいい? 畳の魅力、最近の人気も紹介!

写真/金井直子
大掃除の季節です。和室があるお宅は畳の掃除も欠かせませんね。「でも、傷みが目立ってきて掃除してもきれいにならない」という状態なら、「畳替え」を考えましょう。畳替えといっても畳を丸ごと交換するだけではありません。その方法と交換時期の目安や価格を調べてみました。畳の最新情報や畳の魅力もお伝えします。

畳の状態に応じて「裏返し・表替え・畳替え」を行う

畳替えはどんなタイミングで、どう行えばいいのでしょうか。八王子市で畳製造を行う株式会社あなみずのショールームに訪れ、社長の穴水美樹(あなみずよしき)さんに詳しく伺いました。

●畳をよみがえらせる方法は?
「『裏返し』『表替え』『畳替え』という3つの方法があります(画像1参照)。畳表の日焼けが目立っていたり、ささくれや傷、縁の変色、畳床(芯材)の凹凸を感じたら、畳替えを検討してください」と穴水さん。

「一つ注意していただきたいのですが、時々、『裏返し』や『表替え』を、畳そのものを裏返すことだと勘違いしている方がいます。『自分で畳をひっくり返したけれど、裏面は使えない!』と驚くわけですね。畳表が張られているのは上面だけなので、『裏返し』も『表替え』も畳屋に相談してください」(穴水さん・以下同)

●購入後何年で畳替えをする? 季節は?
「行う時期は購入後の使用年数を目安に考えてください(画像1参照)。とはいえ、和室の使用頻度は各家庭によって異なるので、この目安を参考にしながら、畳表や畳床の傷み具合を見て判断しましょう」。
作業は天気の良い日に行うのがお勧めだそうです。

【画像1】畳の劣化具合に応じて畳替えのタイミングを考えましょう。※上記価格は、あなみずの2016年11月末時点の材料費+手間代で、店舗により異なります(取材を元に筆者作図。画像提供/あなみず)

【画像1】畳の劣化具合に応じて畳替えのタイミングを考えましょう。※上記価格は、あなみずの2016年11月末時点の材料費+手間代で、店舗により異なります(取材を元に筆者作図。画像提供/あなみず)

【画像2】縁は和柄から迷彩、ドットなどモダンな物まで。あなみずでは約300種類のなかから選べます(写真/SUUMOジャーナル編集部)

【画像2】縁は和柄から迷彩、ドットなどモダンな物まで。あなみずでは約300種類のなかから選べます(写真/SUUMOジャーナル編集部)

●価格の目安は?
「畳表の品質は、い草の使用本数や重さ、長さによって異なります。当社での一番人気は1万円の『山百合』という畳表ですが、お勧めしているのは1万2000円の『梔子(くちなし)』。1枚のゴザに6500本以上のい草を緻密に織り込んで、耐久性の良さと飴色に変わっていく色変わりの良さ、足触りの良さを追求した製品です。長い年月使い続け、肌に触れる物だから、品質の良い畳表を使ったほうが結局は得だと私どもは考えています」

価格は耐久性に比例しており、廉価なタイプは耐用年数が数年程度だそうです。4500円の廉価製品は、数年で表替えをすることが多い賃貸住宅などで使用されるそう。空間の使用頻度などに応じて選びましょう

【画像3】畳表が展示されているあなみずショールーム。品質の良い物はい草の丈が長く、使用本数も多く、密に織られていることが確認できます(写真/SUUMOジャーナル編集部)

【画像3】畳表が展示されているあなみずショールーム。品質の良い物はい草の丈が長く、使用本数も多く、密に織られていることが確認できます(写真/SUUMOジャーナル編集部)

●依頼先は? 作業日数は?
畳替えは畳職人が行うので、工務店や建築会社ではなく、近隣で職人が店舗を構えている畳屋に直接依頼を。
どこに依頼すればいいか分からない場合は、評判の良い店についてご近所さんに聞いてみるか、ネットで検索をしてみましょう。「一級畳製作技能士」(国家資格)や「畳ドクター」(全国畳産業振興会認定・畳の知識に長(た)けたアドバイザー)をキーワードに、「◯◯市 一級畳製作技能士」などと検索するとよいでしょう。

依頼の流れとしては、畳表や縁のサンプルを元に素材を決めて見積もりを検討し、依頼。作業は畳の引き上げから張り替え、納品まで、基本的に1日で完了します。
「家具の移動を無料で行っている畳屋も多いので、そうした所なら楽ですよ。依頼時に確認しましょう。当社は無料で納品後の畳の拭き仕上げ、畳下の床や家具裏などの掃除も行っています」

畳床の種類も多様に。家や暮らしに合わせて選ぶ

新しい畳に入れ替える「畳替え」を行うなら、畳床(芯材)の種類を確認しましょう。昔ながらの稲わらの畳床に変わって、近年は、さまざまな材質が用いられるようになりました。

【画像4】価格は稲わら畳床が一番高く、右へ行くほど安くなります。建材畳床はボードの組み合わせ方の異なる製品もあります(取材を元に筆者作図。撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像4】価格は稲わら畳床が一番高く、右へ行くほど安くなります。建材畳床はボードの組み合わせ方の異なる製品もあります(取材を元に筆者作図。撮影/SUUMOジャーナル編集部)

上記の一般的な畳のほかに、機能を追加した次のような製品もあります。高い機能を発揮する分、価格は一般の畳床に比べて高めです。必要であれば畳屋さんに相談してみましょう。

・マイふわっとたたみ
特殊不織布を畳表の直下に入れることで、硬すぎず柔らかすぎない、絶妙な柔らかさに仕上げた畳です。一般的な畳では硬い、もっと柔らかい床がいいという方に注目されています(あなみずでお勧めの畳床だそうです)。
・備長炭入り畳床
稲わらに備長炭を入れ、脱臭、除湿機能を高めた畳床。抗菌、防カビ、防ダニ、ホルムアルデヒド吸着分解効果があるとされています。
・ひのき畳床
ひのきのチップを、接着剤を用いず縫い合わせた畳床です。ひのきの成分によるリラックス効果、ダニ抑制効果、調湿効果、断熱性などが期待されています。

置き畳、洗える畳、縁なし畳など、置き場所を選ばない畳が人気

最近は、和室がない家でも新たに畳を暮らしに取り入れようという動きがあります。場所を選ばずに置ける機能性のある畳が登場しているからです。

●置き畳(カラー畳、薄畳、畳マット)
近年、洋室に畳を敷いてゴロンと寝転がりたい、子どもの遊び場に敷き詰めたいという志向が増え、置き畳の種類が多彩になっています。豊富な色や柄から選べるので、インテリアのアクセントにも。厚み1.5cmで裏面に滑り止め加工を施しているので、フローリングの上などどこにでも自由に敷けて、片づけやすいのも特徴。
素材はい草のほか、樹脂製が一般的。最近では和紙を特殊加工した素材も。い草を編むのと同じようにつくり込まれているので、異素材でも畳の雰囲気が味わえます。
あなみずでは厚さ8mmという置き畳を開発したそうです。「その薄さならドアを開けたときに引っかからないので、壁際まで敷き詰めることができます」(穴水さん)

【画像5】あなみずショールームに展示されている置き畳。多彩な色・テクスチャー感が特徴(写真/SUUMOジャーナル編集部)

【画像5】あなみずショールームに展示されている置き畳。多彩な色・テクスチャー感が特徴(写真/SUUMOジャーナル編集部)

●洗える畳
湿気や水に強い素材でできた水洗いできる畳も、今注目の畳です。畳ならではの温かみや衝撃吸収性があり、擦り切れに強く高耐久につくられているので、旅館や温泉の大浴場、脱衣室、廊下、また、病院や介護福祉施設の浴室などで使われています。軽くて扱いやすいので公共施設だけでなく家庭用にも普及しつつあります。
筆者は洗い場に畳が敷き詰められた温泉施設を利用したことがありますが、足触りがひやっとせず少しふわふわしていて、心地よかったことを覚えています。

●縁なし畳
半畳サイズの正方形で、縁がないことですっきり見える畳。厚みは普通の畳と同じ約6cmです。市松模様になるよう目を互い違いに敷き込むのが特徴。モダンな印象に仕上がるので、リビングの一角に新たに敷き詰めても、浮いた感じにはなりません。タイプは次の2種類があり、価格は一般的な畳より高めです。

・目積(めせき)畳

通常のい草を使用。畳表を折り曲げて逢着させるため、目を細かく織り上げて強度を増しています。仕上げに高度な技術を要する畳です。
・琉球畳
沖縄原産の「七島い草」を使用。一般的ない草の3〜5倍の耐久性があり、無骨な手触りが特徴です

【画像6】縁なし畳にするだけで、部屋がモダンな印象に(画像提供/あなみず)

【画像6】縁なし畳にするだけで、部屋がモダンな印象に(画像提供/あなみず)

「日本人は、DNAに“畳=癒やし”と刻まれているんだと思います」

住宅や生活スタイルの西洋化によって畳の空間が減っているのが現状ですが、「畳には魅力がたくさん詰まっています。畳生活の楽しさを日本中の皆さんに知っていただきたいですね」と語る穴水さん。
い草や畳がもつ効果をまとめると次図のとおり。人が暮らす環境として優しい素材であると言えます

【画像7】※1:熊本県産業技術センターにより実証。※2:北九州市立大学国際環境工学部、森田洋教授により実証。※3:熊本県立大学環境共生学部居住環境学科により実証。

【画像7】※1:熊本県産業技術センターにより実証。※2:北九州市立大学国際環境工学部、森田洋教授により実証。※3:熊本県立大学環境共生学部居住環境学科により実証。

科学的な効果だけでなく、精神的にも人に良い影響をもたらしてくれるのが畳だと穴水さんは語ります。
「畳でゴロゴロしたくなる、肌に心地よくてほっとできる……畳ってそんなところが大きな魅力です。日本固有のものである畳は1000年以上の歴史をもっています。畳に寝て畳に起きる暮らしを日本人は1000年続けてきた。だから畳に癒やされるっていうのは日本人のDNAに刻まれているんじゃないかって思うんですよ(笑)。肩の触れ合う距離で畳にあぐらをかいて車座になり、友人や家族と語り合う……とても心豊かなひと時ですよね。畳に座る目線の低い暮らしは、心穏やかに優しい気持ちにさせてくれると感じています」

お話を伺って、畳替えの知識だけでなく、畳のある暮らしの魅力を改めて感じた取材となりました。

【画像8】「NPO畳文化保存会」会員として畳の良さを広める活動も行っている穴水美樹さん。畳に対する思いをあつく語ってくれました(写真/金井直子)

【画像8】「NPO畳文化保存会」会員として畳の良さを広める活動も行っている穴水美樹さん。畳に対する思いをあつく語ってくれました(写真/金井直子)

お問い合わせ
Copyright© 八王子の家庭用畳専門店 あなみず All Rights Reserved.